酵素風呂循環プロジェクト

地域資源と連携したサステナブルな酵素風呂事業
日本酵素風呂協会では、地方都市におけるサスティナブルな酵素風呂事業を目指して、地域の資源と連携し地域経済の振興を促進する循環プロジェクトを提案しています。
この事業は、地元の農業や林業との協力を通じて、循環型のビジネスモデルを構築し、酵素風呂事業を中核に据えることで、地域全体の発展を目指すものです。
地方都市では、農業や林業の活性化と共に、空き家問題や地域経済の課題が浮き彫りになっています。
地元の資源を最大限に活用し、持続可能な事業展開を通じてこれらの課題に取り組むことで、地域社会の発展を図ることが必要です。

酵素風呂循環プロジェクトが描く未来
-
地域資源を活かした
酵素風呂施設の特徴酵素風呂では、地域で生まれる未活用資源を積極的に活用しています。
米ぬか(農家から回収)
おがくず(林業の間伐材)
竹パウダー(放置竹林の活用)
これらは代表的な事例であり、地域特有の素材や未活用資源を柔軟に取り入れることが可能です。こうした地域資源を活用することで、廃棄物の削減と資源の循環を実現しています。
さらに、施設内で健康セミナーや体験イベントを開催することで、地域住民の健康意識向上にも貢献しています。 -
発酵資源の再活用による
サスティナブルな仕組み酵素風呂で発酵後に残る糠(ぬか)は、 土壌改良材として有機農業に活用され、 農業の生産性向上に寄与します。
発酵糠を活用した有機栽培の土づくり
地元農家による
自然循環型農業への転換支援酵素風呂事業は、環境と調和した地域資源の循環モデルを実現しています。
-
地域ブランドの創出と
コミュニティの活性化酵素風呂施設では、地元農産物や加工品 を活用した「地域ブランド商品」の販売 を推進。
酵素風呂施設内での
地元ブランド商品の販売観光客への特産品PR やお土産開発
こうした取り組みにより、地域の魅力を高め、農家の収益向上や地域ブランド力の強化に寄与しています。
酵素風呂を核とした地域産業の未来
酵素風呂事業を中心に、以下のような具体的な循環が生まれています
-
地域資源を循環させる
新たなモデル米ぬかや竹パウダーなど、地域にある未活用資源を酵素風呂に活用し、使用後は発酵資材として農業に還元。資源の有効利用と地域経済の循環が同時に実現しています
-
農業・林業の価値向上と
新たな収益源発酵糠による有機栽培支援、間伐材の活用による林業の収益化など、一次産業に新しいビジネスの形を提供しています。
-
健康と地域コミュニティの
つながりを活性化地域住民向けの健康講座や酵素風呂体験イベントを通じて、健康意識を高めるとともに、地域のつながりや誇りを育んでいます。
あなたも、地域と未来をつなぐ一員に。
酵素風呂循環プロジェクトは、「健康」「環境保全」「地域再生」が結びついた持続可能な地域産業モデルです。
たとえば、農家が生んだ米ぬかが健康施設を支え、その施設で生まれた発酵素材が再び農業を育てる——そんな循環がすでに始まっています。
地域に根ざしたビジネスを始めたい方、地域課題を解決しながら社会に貢献したい方。
ぜひ、私たちと一緒に「循環するまちづくり」の担い手になってみませんか?
酵素風呂循環マークについて
日本酵素風呂協会では、「酵素風呂循環プロジェクト」の推進にご賛同いただき、酵素風呂を中心とした循環から生み出された製品やサービスに対して、協会会員の皆様の協力を得て、製品の販売やサービスの提供の際に役立てるように、公式認証マークの使用の使用をお願いしています。
酵素風呂循環プロジェクト事例
JEnzBA ブログView
View All